おーぷん2ちゃんねる まとめ




年取ると髪の毛に変なうねりが出てくるのね…
編集 |
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.11
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492654268/217



217 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)17:43:54 ID:???
婆明日美容院行くんだけど気が重いわ。
年取ると髪の毛に変なうねりが出てくるのね…
一応グラデーションボブとやらにしてもらおうと思ってるのよ。
婆でも身だしなみは整えとかないといけないわよね。

219 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)17:48:27 ID:???
>>217
髪のうねりわかるわ 素直に生えてくればいいじゃないって思うわよね
でもそれが仕方の無いことだからせめて美容師さんのテクで
気にならないようなカットにして欲しいわね
似たような年代の美容師さんにやってもらわないとイマイチになるって
まわりからよく聞くわ

221 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)18:05:36 ID:???
>>217
年を取ったからうねりならまだかわいいわよ
婆なんて…幼少期から覚えてる範囲で前髪だけクルクルなのよ
ストパーにもあらがっていたわね
ストレートアイロンかけ過ぎて切れ毛が増えてもう手に負えない時期もあったわね
今はあきらめてのばしてピンで留めてるわ
最近は加齢で後ろも変な動きを見せてきたの
さらさらのストレートにあこがれるけど、
今更髪だけ若くてもねって半ばあきらめているわ
せめて伸ばしっぱなしに見えないように気を付けているのよ

222 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)18:15:51 ID:???
髪の毛の悩みは尽きないわよね・・・。
婆は白髪に悩んでいるわ・・・。
昔はカラーリングだったけど、いつしか白髪染めに変わったわ。
若い頃は美容院にいくタイミングは髪の毛が伸びてて
鬱陶しくなったらだったけど、
今は白髪が目立ってきたかどうかが基準よ。

223 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)18:35:12 ID:???
くせ毛っていうのは1本の髪の毛の部分部分で太さが違う髪質だと
ねじれてクセになるのね
それが年を取ると髪が細くなってよけいそのねじれがひどくなるんだと
美容師さんが言ってたわ
婆もくせ毛だったけど、
それが近年はもうちりちりにカールしだしてきてお手上げだわ
せめて心のねじれはひどくならないように心がけないとね

224 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)19:12:52 ID:???
婆も若いころはサラサラストレートのロングヘアだったの
今ではちょっと伸ばすとうねっちゃってショートカットよ
ティモテ~ティモテ~♪って妹弟に触られてた頃が懐かしいわ

225 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)19:43:11 ID:???
>>224 ティモテ懐かしいわw
ジェニー人形のお友達でティモテいたわね。




フルーツブってシャンプーも懐かしい…

226 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)20:09:28 ID:???
恋コロン髪にもコロンヘアコロンシャンプー、だったかしら?
早見優のCMを見て、朝シャンしていたわ

227 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/25(火)20:17:28 ID:???
シャンプーじゃないけど婆は資生堂シャワーコロンシトラスとノ
ンブルノワールが懐かしいのよ~
シャンプーならプロテアだわ ♪たまごかーらープロテアーなのよ


ティモテ ピュア シャンプー&トリートメント お試し容量ポンプペア 400g+400g





関連記事



[ 2017/04/3016:20 ] | | Top▲
テーブルの上には何も起きたくないし、 細々したものはきちんとまとめて都度捨ててるわ
編集 |
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.11
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492654268/240



240 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/04/26(水)10:30:09 ID:???
婆はね片付けられない女なの
ちゃんとできる人と汚れや散らかり具合など気になる度合いが違うという
根本的な問題なのよね
ちゃんとするって基準が違うの
普段は何も言わないけど爺はきっと不満だと思うわ
かなり前に大きな喧嘩をした時に言われたもの
すごく悪いなって謝っても根本の問題でもあるって言うと
開き直ってるって言われてしまって
困ったことに3人の子が皆婆の性質を継いじゃったのよ
結婚するとなると相手に申し訳ないわ

241 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/26(水)10:37:17 ID:???
婆の母も片付けられない人よ。
テーブルの上には調味料、ふきん、わけわからないお菓子とか乗ってたわ。
カウンターテーブルには、書類、いらない雑誌や手紙、
とにかく物で溢れてる家だったの。
婆はそれが普通で育ったけど、結婚して子供が生まれてから変わったわよ。
テーブルの上には何も起きたくないし、
細々したものはきちんとまとめて都度捨ててるわ。
片付けられない人は、容量がわかってないのよね。
10入るコップに11入れちゃうの。8をキープしないとね。

242 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/26(水)11:18:29 ID:???
>>240
子供が片付けられないのは婆のせいじゃないわ
だって婆の母も妖怪捨てられない婆の散らかし魔だったの
でも婆は片付け大好きよ
そういう人は沢山いるし逆もそうよ
気に病むことじゃないわ

243 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/26(水)12:22:23 ID:???
片付かない原因にもよるわよね
婆もはっきりと片づけ下手と言えるから物を増やしたくないの
むしろ捨てるのが趣味なのよ
だけど気にしない同居人がいる訳なのよ
物が増える一方でどうすればいいのかが全くわからなくなるの
物の住所を決めればいいなんて聞くじゃない?
そこに戻してなんてくれないのよ
物は増やすわ散らかすわ
ごめんなさい
婆には手に負えないわ

爺には婆より長生きして子には迷惑かけないように片付けてらっしゃいなって
常々言ってるの

子も爺の様に増やす派と婆の様に物を持たない派と
上手に片付ける派に分かれているわ
同じ環境で育ったのにね
持たない派の子の家を訪問するのが落ち着くわ

245 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/26(水)12:35:13 ID:???
一時期流行った断捨離やミニマリストまで極端にはなりたくないけれど、
婆も物は捨てたい派だわ
でも後悔するかと思うと踏み切れないのよね
一歩踏み出すと暴走するし、バランス感覚は大切ね

246 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/26(水)12:39:12 ID:???
>>245
わかるわ・・・。
一度捨て始めると止まらなくなるの。
気持ちよくなるのよね。

でも捨てなきゃよかったと思うこともあったりするのよ。
バランスが難しいわね。

247 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/04/26(水)12:40:35 ID:???
>>243
片付けられない原因が脳の認識ならそういう感覚になれないのよ
ADHDの人は
241婆や242婆はお母様がその特性を持っていたとして
その特性が遺伝しなかったんじゃないかしら
243婆のお子さんは引き継いだ子と引き継がなかった子とに分かれたのね
同じ環境に育ったとしても脳のことからだから






関連記事



[ 2017/04/3014:20 ] 掃除 ・片付け | | Top▲
今晩は中華丼メインなんだけど これに添えるとしたらなんだろう…
編集 |
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part69
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492494234/437



437 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/27(木)18:04:41 ID:???
今晩は中華丼メインなんだけど
これに添えるとしたらなんだろう…スープは用意するんだけど

438 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/27(木)18:04:59 ID:???
>>437
餃子…?

439 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/27(木)18:11:47 ID:???
>>437
サラダとかナムル的な、冷たくてさっぱりしたものがあるといい気がする。

440 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/27(木)18:17:31 ID:???
厚揚げ熱々に焼いて、ネギ味噌とか、ネギにピリ辛ダレとか良さそうー

441 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/04/27(木)18:31:43 ID:???
>>438-440
こんなに早くレスがw
ナムル作れる!大根ときゅうりあるから
ネギも味噌もあるんで餃子と厚揚げは今から買ってくる!有難う!






関連記事



[ 2017/04/3011:50 ] 料理 | | Top▲