http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1394128043/971
971 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/19(土)22:18:02 ID:???
関西とか、九州では、魚の練り物を「天ぷら」って言うんだよね?
関東で言う「さつま揚げ」
前に、関西の方のお宅にお邪魔した時
「まぁまぁ、まずは天ぷらで一杯やりましょ」と出されたのが、
さつま揚げでいつ天ぷらが出てくるのか、内心ずっと待ってたわ
974 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)00:41:21 ID:???
>>971
丸いの→まる天
四角くて平たいの→ひら天
牛蒡→ごぼ天
イカ→イカ天
ねぎ→ねぎ天
しょうが→しょうが天
975 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)02:04:18 ID:???
腹減ったな
976 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)12:03:39 ID:???
>>971
つけあげって言う
978 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)12:49:34 ID:???
玉ネギの薩摩揚げが旨い
あれもタマネギ天って書いてあるな
979 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)17:40:26 ID:???
さつまあげの存在は知ってても正直あんまり食べたことないのだけど、
どうやって食べるの?
そのまま食べていいの?おでんに入ってるイメージ
982 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)18:40:00 ID:???
>>979
軽く炙って食べると美味しいよ
983 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)18:51:46 ID:???
>>979
適当に温めてから生姜醤油でOK
適当にってのは
・フライパンで焼く
・網に乗せて炙る
・レンジ
何でもいいんだけど俺は>>982さんみたいに炙るのを薦める
984 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)18:58:06 ID:???
炒めものの具にも使える
987 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)19:38:57 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E8%
魚肉練り製品(ぎょにくねりせいひん、英: surimi)は、魚のすり身を主原料とし、食塩を加えて練って整形した後、加熱によりゲル化させて製造した食品。特有のテクスチャ(歯応え、弾力性)が特徴である。
988 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)19:39:50 ID:???
>>982 >>983 >>984
そうやって食べるものなんだね、地味に種類はあるけど世間はどうやって食べてるのか疑問だった、ありがとう
魚焼く網でやってみる
989 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/07/20(日)19:44:31 ID:???
どっかのお土産で貰った
じゃこ天おいしかったな~
どこだっけか
● 東日本の「さつま揚げ」 鹿児島では「つけ揚げ」と呼ばれる ガジェット通信
● つけあげ(さつま揚げ) 鹿児島市HP
関連記事
● 目が大きくなって、鼻は高くなり、顔が小さくなった!
● 元から爪が綺麗な人って何か特別なことしてるの? 何をしたらいいの?w
● カシューナッツが甘くて美味しいと気付いてしまった
● あーあー、ダイソンの掃除機がこわれたよー
● 風水なんて信じなーいと思っていたのだけれど金運が上がるっていうから色々気をつけてみたら
● 犬は猫に負けるとショックで体調を崩す
● フクロウの鳴き声だとずっと思っていたけど、キジバトだって
● 黄金焼きなんて作ったこと無いわ!
● 誰か私にリュックサックの有用性教えて&背中押してクレクレ
● コンビニのジューシーハムサンドにはまって毎日食べてるわ
● ダウンジャケットや布団をコインランドリーで洗う婆はいるかしら?
● 家賃7.5の3LDKオートロックで角部屋、夫職場まで歩いて5分
● 化粧ポーチってどんなものを使ってますか?
● 子供産まれてから自分のオシャレ放置で子供用ばっかりだわw
● 父ちゃんに私が履いてたナイキのエアマックスをあげたら
● 今日スーパーの駐輪場で子持ちママさんに泣かれたわよ!
● 煮干しを自作してる めっちゃ美味しいよ
● 朝ごはんのメニューに悩む毎朝
● ジムに通う決心をしたわ!
ちょっと一休み pic.twitter.com/FF8pce9iEg
— 23代目豆助 (@wafu_mamesuke) October 11, 2020
最悪の状態になったら前向きになってはいけません。嵐がいちばん荒れているときに立ち向かうようなものです。じっとしていればその勢いは下降して、やがて収まります。それから前を向いて気持ちを切り替え頑張ればいいのです。人生の嵐との心中は無用です。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 18, 2019