http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1586522819/865
865 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)00:03:23 ID:???
尾張の婆様の方言で盛り上がってるけど、
こういう話題でもB紙(ビーし)は出てこないのよね
標準語だと模造紙というらしいのだけど、
婆はどうしても咄嗟にB紙と言ってしまうわ
地方によって模造紙の言い方は変わるみたいなのだけど、
よかったらここの婆様方、教えていただけないかしら
867 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/07(木)00:35:38 ID:???
>>865
B紙ってコピー用紙の超特大のでしょ?
模造紙って初めて聞いたわ!
868 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)00:51:31 ID:???
関西のアラカン婆だけど子供の時から模造紙は模造紙だわ
他に呼び方があるのは全然しらなかったわ
869 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)01:04:07 ID:???
わら半紙って何で出来てたのかな?まだあるのかしら
870 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)01:33:41 ID:???
その昔新潟市では模造紙を「たいようし」と呼んでおりました
「大洋紙」なのかな?
871 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/07(木)01:46:21 ID:???
わかったわ!
B紙ってB1サイズってことじゃない?
B4の4倍の大きさってことなんじゃ
あら、呼び方の問題だったわ
ごめんなさい
875 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)07:23:30 ID:???
>>871婆様鋭いわね
確かに近い大きさらしいのよ
ただ、実際にはB版とは異なる規格らしいから大きさに差異はあるわ
なぜこの地方でB紙と呼ばれるようになったのか、
確かな理由は不明なままなのよね……
876 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)07:26:41 ID:???
紙って四六判やら菊判やらいくつかあるのよ。
879 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)09:27:31 ID:???
>>865
出身地では鳥の子用紙って呼んでたわ
学生時代によそで通じなくて驚いたの
今住んでるところじゃそもそもなんて呼んでるかもわからないわね…
880 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)09:36:06 ID:???
>>870
長岡市もその昔「たいようし」と呼んでいたわ
他の市はどうだったのか気になってきたわ…
883 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)12:13:25 ID:???
>>879
鳥の子用紙、なんだか可愛らしい呼び方ね
884 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)12:46:21 ID:???
「鳥の子紙」なら聞いたことあるけどさ
(あれは和紙だよね)
886 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/07(木)12:59:08 ID:???
なぜ「模造」紙なのかしら。
一方で「上質」紙もあるわよね。
887 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)13:02:35 ID:???
何を「模造」するのかしらね
888 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)13:03:56 ID:???
お札に使われてるような上質の紙を模造したから模造紙っていうみたいよ
明治時代にパリの万博に出されて高い評価を受けた紙を
模造したとかいうのをwikiで読んだわ
889 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)13:21:49 ID:???
>>879
婆の里も「鳥の子用紙」呼びだったわ
そして、わら半紙は「ざら紙(ざらし)」と呼んでたわ
普通の紙に比べてざらざらしてるからかしら
890 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)13:28:42 ID:???
紙の流れで思い出したけど
ガリ版印刷ってあったわよね
鉄筆でガリガリ文字書いて藁半紙に刷るのなつかしいわ
892 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)14:03:48 ID:???
模造紙は
和紙の一つである局紙(大蔵省印刷局認定紙。
紙幣・証券等に用いられる三椏紙)に似せて作られた上質の化学パルプ紙
ですって、ちゃんと模造してたのね
893 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)14:56:44 ID:???
>>890
婆はボールペン原紙というのを使った記憶があるわ
普段は使わないボールペンが苦手だったし
間違えちゃダメだと思うと間違えたわ
間違えた時に塗る修正液が独特のにおいだったのよね
894 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)15:22:16 ID:???
ガリ版印刷と藁半紙なんて懐かしいわ。
その後手でぐるんぐるんハンドルを回す
印刷機もあったわね。
PCのテキストをプリントアウトするたびに、
思えば遠くへ来たもんだー、
と思い出すのよ。
895 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)17:06:11 ID:???
婆はアメリカの大学を出たんだけど、
当時は提出物はなんでもタイプライターでタイプしないとダメだったの。
一発勝負で一つでも間違えちゃダメだったから大変だったわ。
その後仕事ではテレックスとか使ったわ。インターネットなんてなかったのよ。
ホント、思えば遠くへ来たもんだー、だわね
896 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)17:08:02 ID:???
>>895
修正液が一般的に使われる前ね?
となると留学するにも情報収集がかなり大変で
やる気と気合いと度胸で海を渡ったのね?
男前だわ!
897 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)17:55:51 ID:???
日本じゃワープロが出る前には和文タイプなんていうのがあったわね
実際の活字さがして一文字ずつ打つやつだったわ
契約書とか全部手打ちで作ったのよ
とにかくワープロ出現はほんと画期的だったわ
899 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)18:54:10 ID:???
婆は貿易事務系の仕事してたんだけど、英文タイプをよく打ってたわー
カーボン複写の様式に、
895さんと同じく「一発勝負で間違えちゃダメ」な書類を打つの
新人の頃は打ち間違いでなかなか書類が完成しなくて、
涙目で打ってたのが懐かしいわ
900 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)19:12:07 ID:???
英文タイプも懐かしいわね
婆は小指の力が弱くて
同じ濃さの印字を打つのに苦労したわ
901 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)22:21:07 ID:???
トム・ハンクスがコロナって名前が原因でいじめられてる坊やに
「君と同じ名前の友達は君以外知らないよ、スペシャルな名前だね」と
手紙で励ましたんだけど、
その手紙をpcじゃなくてタイプライターで書いてたわ
そしてそのタイプライターをコロナ君にプレゼントしてたの
今の時代タイプライターで手紙書くって素敵だなと思ったわ
902 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)22:26:26 ID:???
>>901
あのタイプライターは確かコロナって会社の製品なのよ。
しかも自分の愛用品だったみたい。
あの話から婆はトム・ハンクスの大ファンになったわ。
903 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)22:27:35 ID:???
トム・ハンクスは熱烈なタイプライターのコレクターで有名だからね
904 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/07(木)23:00:46 ID:???
>>902
コロナって石油ガス製品の会社だけじゃないのね
トムハンクスもコロナサバイバーだから
他人事ではないって感じなんだと思うけど、素敵な人だと思ったわ
909 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/08(金)14:23:05 ID:???
>>902>>903
コロナのタイプライター贈ったのは知ってるけど、自分のコレクションからなのね
婆だったらあげられるとしたら、コロナはコロナでも除湿機だわ
● 投票用紙って本当に書きやすくて好きよ
● 25年前くらいのノートが出てきたので使ってるけど ほんと紙質がいい
● 飲食店にある紙ナプキンは100均以外の質の良さそうなものだと どこで売ってます?
関連記事
● 疲れがとれない原因が貧血だった
● 春の通販カタログ見てたらキッチンボード変えたくなってきた
● 薄々気づいてたけど体重が思ってるより3キロ多かった
● 1週間分の献立を考えて作ると本当に楽だ~
● 昨日馬刺しを初めて食べたの もうめちゃくちゃ美味しかったわ
● うちは仏様には悪いけど基本造花だわ
● 私最近カラスにもてるよ
● 居間の窓を開けていたら、近所の外飼いネコが入って来た
● 久しぶりにベビースターラーメンを食べたら本当に美味しかったー
● チュニックの型紙をまた買ってしまった…
● たけのこ貰ったの 朝から下茹でしたわ
● 冬キャベツと春キャベツとは選び方が違うよ
● 糠漬が大好きでそろそろ自分で漬けてみようかどうか悩んでいる
● Yahooの期間限定ポイントがあと2日で消滅するー
● 友達いないけど旦那さえ居ればいい
● でも、実際に子犬を抱いたらそんな悩み消えちゃった。
● 下腹ポッコーリ体型なんだけど足踏みでお腹凹みますか?
● なんでも自分次第だってすごくわかる
● 地元のおすすめ、旅先で買って美味しかったもの(画像)
● 舌まわしを一日やったら一日休む 今はシュッとした輪郭になった
● うすいえんどうの豆ごはんが食べたい
● 旦那が出張、不在のときみなさん何してるの?
● 友人がずっと介護士をやってて昨年ケアマネの資格をとったの でも現場の介護に戻りたいって言うのよ
ちょっと一休み pic.twitter.com/FF8pce9iEg
— 23代目豆助 (@wafu_mamesuke) October 11, 2020
最悪の状態になったら前向きになってはいけません。嵐がいちばん荒れているときに立ち向かうようなものです。じっとしていればその勢いは下降して、やがて収まります。それから前を向いて気持ちを切り替え頑張ればいいのです。人生の嵐との心中は無用です。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 18, 2019