おーぷん2ちゃんねる まとめ



津軽弁で「うわ、なんなんだよ」ぐらいの意味で
編集 |
チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.7
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1655943400/839



839名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/20(火) 22:26:06 ID:NGbY
「わいはどんだんずや」は津軽弁で「うわ、なんなんだよ」ぐらいの意味で、
関西弁で I am a dondanz. と言っているわけではない、というネタが思い浮かんだのだが、
意味通じるかなこれ…

840 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/20(火) 23:03:27 ID:SULb [2/2]
難解だな
けっぱれー

841 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/20(火) 23:21:03 ID:whKr
>>839
どんだんずって何じゃい??って思ってしまったわw
一関西人としては好き

842 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/21(水) 14:08:03 ID:bMee
>>839
それ「わいは」の部分が「ワイ+は」じゃなくて
「うわっ!」とかにあたる言葉(感嘆詞って言うんだっけ?)だってことかな
そこからしてわからんから全体的に意味がわからん

843 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/21(水) 18:56:15 ID:srXS
>>842
うんそういうこと、言葉に出すとバレてしまうんだが、
関西弁だと「waiwa」の部分を津軽弁では「waiha」と発音する。
アイヤーみたいな感じで「わいはー、どんだんずや」。
なので、文章のときだけ成立するネタでした。

844 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/21(水) 19:22:20 ID:xBCF
津軽弁だとやはり鼻濁音がありますか?
うちは母親が北海道出身だけど津軽海峡に面した町の生まれ育ちで
津軽の辺りと商業的にも嫁入り/婿入りでも交流があったそうで
津軽弁混じりの北海道弁だからか私は自覚なしですが鼻濁音が結構強かったらしい
あるコピーライターさんにそれを何度も指摘されてから鼻濁音が使えなくなったっぽいのが残念

845 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/21(水) 19:26:53 ID:Tcvq
>>839
どんだんずってお笑いグループ感があるな。

846 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/09/21(水) 19:48:41 ID:EVfU
>>839
たぶん、関西弁と津軽弁を両方理解してる人にだけ通じるジョークかと

● 津軽弁吹替えの動画にハマって


      


関連記事



ニッセン

[ 2022/09/2722:21 ] 話題 | | Top▲