http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1445384506/544
544 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/07(月)17:06:19 ID:???
爺の祖母さんが亡くなったって知らせが入って、明日葬儀に行くの
婆はアラサーなのに今まで一度もお葬式に出たことがなくて、
恥をかかないか心配だわ
ネットで勉強してるところなんだけど
嫁としてなにか気をつけることはあるかしら…?
545 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)18:41:41 ID:???
>>544
嫁働きが必要なら、黒いエプロン持って行きなさい。
会場や風習にもよるけど、台所仕事が発生することがあるの
それと今の時期、
火葬場とか葬儀場は吹きさらしで寒いとこの待機があったりして、
カイロとか薄くてあったかい羽織ものは重宝するわ
高齢者のお葬式なら、まあみんな準備も覚悟もできてる方だと思うから
それに雰囲気を合わせておけば振る舞いは間違えにくいかもしれないわ
546 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)18:53:04 ID:???
>>544
この度は御愁傷様です
旦那さんのおばあ様ね?
旦那さんの父方かしら母方かしら
なんにせよ、メインで仕切るのはおばあ様の息子や娘だから
孫の嫁で大事なのはまず「でしゃばらない」かしら
旦那さんにひっそり寄り添って
地味なお手伝いをひたすらするのに徹して
仕切ってる立場の方やトメさんに使われておくのが無難だと思うわ
>>545婆のいう通り、黒エプロンは持っていった方がいいわね
手っ取り早い無言の「手伝いやります」宣言よ
547 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)19:35:32 ID:???
>>544
無地の黒エプロンは婆も一票入れとくわ
あと、ストッキングまたはタイツは伝線に供えて予備を持っていってね
白いハンカチは自分の分とご主人の分を
アイロンも掛けておくと見られた時に恥ずかしくないわ
宗派のよるけど持ってなければお数珠もこの際入手しておくと
手持ち無沙汰にならないし、今後の法事でも使えるわ
お香典袋はご霊前ね、
中身はご主人経由で頼れる義母なら事前に聞いておくといいわよ
548 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/07(月)20:24:46 ID:???
>>544
今時のお葬式は斎場借りてやるのが一般的だから、何もする事ないと思うわ。
婆は毎年喪服着ているけど、お手伝いなんてした事ないわよ。
爺の祖父の葬儀だけは自宅だったけど、同居のお嫁さんたちがいて
数度しか会った事のない親族は後ろで小さくなっていたわよ。
ぶっちゃけ、自宅だと座る場所もないしね。
むしろ、邪魔にならないように気を付けるべきかも。
通夜ふるまいなんかは席や料理が足りなかったりするから、
その辺を配慮して「居座ってた」なんて言われないようにね。
斎場だと配膳なんかも全部やってもらえるから手伝いもいらないのよ。
火葬場なんかでお弁当食べたりするときにお弁当配ったり、
年配の参列者に車いす借りてきてあげたりしたのがせいぜいよ。
お焼香は、前の人、特に近い親族の人のを見て覚えるといいわ。
宗派によって、お焼香の仕方が違うのよ。
婆の経験だと神前式の時とイスラムの時は参ったわ・・・
とにかく真似するしかないものね。
549 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)20:56:10 ID:???
へえみんな黒いエプロンなのね
婆は普通に白色のエプロンで対応したわ
もちろん周りもそうだったの
お隣のお婆さんがなくなったので
お手伝いに婆の母と一緒に行ったのよね
地域柄かしらね
550 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)21:04:16 ID:???
>>549
婆のうちも隣組っていうのがあって近所のお手伝いに行くわ
エプロンは黒の人もいれば白の人もいる
でも最近は葬儀社の方がみんなやってくれるので
あまり手伝うことがないわ
それに家族葬も増えて行く機会もなくなってきたわ
551 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)21:26:44 ID:???
まぁ、宗派とかあるだろうから義母に聞くのが一番でしょうね
553 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/07(月)21:30:14 ID:???
手伝いの有無は地域性あるものね
無いなら無いで良いのよ
問題は有るのに準備してなかったケースなのよ
嫁働きがあるところで、私やりません準備してませんってやっちゃうと
後に大きな禍根を残すのよ…
というわけで、エプロンは念のため持っていくに1票よ
保険よ保険
関連記事
● 目が大きくなって、鼻は高くなり、顔が小さくなった!
● 元から爪が綺麗な人って何か特別なことしてるの? 何をしたらいいの?w
● カシューナッツが甘くて美味しいと気付いてしまった
● あーあー、ダイソンの掃除機がこわれたよー
● 風水なんて信じなーいと思っていたのだけれど金運が上がるっていうから色々気をつけてみたら
● 犬は猫に負けるとショックで体調を崩す
● フクロウの鳴き声だとずっと思っていたけど、キジバトだって
● 黄金焼きなんて作ったこと無いわ!
● 誰か私にリュックサックの有用性教えて&背中押してクレクレ
● コンビニのジューシーハムサンドにはまって毎日食べてるわ
● ダウンジャケットや布団をコインランドリーで洗う婆はいるかしら?
● 家賃7.5の3LDKオートロックで角部屋、夫職場まで歩いて5分
● 化粧ポーチってどんなものを使ってますか?
● 子供産まれてから自分のオシャレ放置で子供用ばっかりだわw
● 父ちゃんに私が履いてたナイキのエアマックスをあげたら
● 今日スーパーの駐輪場で子持ちママさんに泣かれたわよ!
● 煮干しを自作してる めっちゃ美味しいよ
● 朝ごはんのメニューに悩む毎朝
● ジムに通う決心をしたわ!
ちょっと一休み pic.twitter.com/FF8pce9iEg
— 23代目豆助 (@wafu_mamesuke) October 11, 2020
最悪の状態になったら前向きになってはいけません。嵐がいちばん荒れているときに立ち向かうようなものです。じっとしていればその勢いは下降して、やがて収まります。それから前を向いて気持ちを切り替え頑張ればいいのです。人生の嵐との心中は無用です。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 18, 2019