http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1460966558/243
243 名前:名無し[sage] 投稿日:2016/08/25(木)09:07:36 ID:cT4
みなさん米びつ使ってますか?
今うちはお米の袋のままなので、米びつを買おうかと思っているのですが、
1.米びつ使っていますか?
2.使っている方はどこで買いましたか?
100均をオススメされたのですが、迷ってまして…
よろしくお願いします
244 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)09:32:25 ID:jcm
>>243
1,使ってます
2,旦那の独身時代の物をそのまま使ってるのでよくわからないけど、
多分ホムセンで買ったようなやつ
10㎏用のプラケース
245 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)09:45:25 ID:rYD
>>243
1.使ってます
2.結婚する直前にロフトで買った10kgのプラケース
目盛りと計量カップと虫除け(とうがらしとか入れる場所がある)付きのです
蓋が4:6でL字にパカンと開けられるようになってて便利ですよー
246 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)09:58:42 ID:alR
>>243
1.使っています
2.以前は普通の米びつ、冷蔵庫式の米びつを使っていましたが、
今は100均のです
お米は3キロ入ります。空になったら洗えるので気分よく使えます
247 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)10:55:16 ID:bwd [1/2]
>>243
使ってる
棚に収納されてる一体タイプで、
棚を買ったらついてたってかんじだけど中はプラケースです
248 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)13:15:50 ID:qSp
>>243
1.今は使ってない
一般家庭なら米は冷蔵庫に入れるのが一番良く保存できると聞いたので
2Lのペットボトルに詰めて野菜室に入れている
ペットボトルだと米を出す時も簡単だし洗えば再利用できるし、
駄目になってきても新しいの130円で中身付きで手に入る
2.レンジ台とかと一体型になっているのはやめた方がいい
引っ越したり模様替えしようとした時に不便になるし、内部洗えないから
ケースタイプのを使う時もサイズ考慮した方がいい
10kgの木製のやつなんかは本体が重いし置き場所取るし使い勝手が悪かった
2kgとか5kgくらいの重ね置きできそうなのを複数使うほうが便利だと思う
250 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)13:48:33 ID:ySX
>>243
1 使ってる
2 米袋5kgを袋ごと入れて使うタイプ、プラケースで千円くらい
251 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/08/25(木)14:31:00 ID:qwB
>>243
使ってない
ジップロック大に詰めて冷蔵庫保存
253 名前:243です[] 投稿日:2016/08/25(木)15:59:50 ID:cT4 [2/2]
みなさん、ありがとうございました。
お米を冷蔵庫に入れるといいというのは初めて知りました!
全て参考にさせて頂きます
関連記事
● 目が大きくなって、鼻は高くなり、顔が小さくなった!
● 元から爪が綺麗な人って何か特別なことしてるの? 何をしたらいいの?w
● カシューナッツが甘くて美味しいと気付いてしまった
● あーあー、ダイソンの掃除機がこわれたよー
● 風水なんて信じなーいと思っていたのだけれど金運が上がるっていうから色々気をつけてみたら
● 犬は猫に負けるとショックで体調を崩す
● フクロウの鳴き声だとずっと思っていたけど、キジバトだって
● 黄金焼きなんて作ったこと無いわ!
● 誰か私にリュックサックの有用性教えて&背中押してクレクレ
● コンビニのジューシーハムサンドにはまって毎日食べてるわ
● ダウンジャケットや布団をコインランドリーで洗う婆はいるかしら?
● 家賃7.5の3LDKオートロックで角部屋、夫職場まで歩いて5分
● 化粧ポーチってどんなものを使ってますか?
● 子供産まれてから自分のオシャレ放置で子供用ばっかりだわw
● 父ちゃんに私が履いてたナイキのエアマックスをあげたら
● 今日スーパーの駐輪場で子持ちママさんに泣かれたわよ!
● 煮干しを自作してる めっちゃ美味しいよ
● 朝ごはんのメニューに悩む毎朝
● ジムに通う決心をしたわ!

ちょっと一休み pic.twitter.com/FF8pce9iEg
— 23代目豆助 (@wafu_mamesuke) October 11, 2020
最悪の状態になったら前向きになってはいけません。嵐がいちばん荒れているときに立ち向かうようなものです。じっとしていればその勢いは下降して、やがて収まります。それから前を向いて気持ちを切り替え頑張ればいいのです。人生の嵐との心中は無用です。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 18, 2019