http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1479149897/750
751 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)13:09:32 ID:???
そんな婆は今、医療費控除の書類をまとめるのに追われてるわ
1つの病院で1ヶ月に1枚が2枚、チョロいわとなめすぎていたわよ
婆が一番行く科だけでも30枚近くあったのよ
他の家族の分も考えると頭痛が止まらないわ
これから交通費の計算もしないといけないの
婆はまだ現世でがんばるわ
マイナンバーの添付が必須なのだから、
通院履歴も全部紐付けてこんな手続きなんてなくなってしまえばいいと願うわ
752 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)13:16:17 ID:???
>>751婆、控除手続き頑張ってなのよ
婆は何もすることがないから大変さはわからないけれど、
本当にマイナンバーで勝手にやっていただけると助かるのにね
757 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)15:04:06 ID:???
>>751
医療費控除整理お疲れ様なのよ
家族が多いと大変よね
ところで前に税金関連の仕事していた婆の立場から言うと
・領収日が平成28年中(1/1~12/31)であること
・金額の総計に誤りのないこと
最低限これだけ押さえておいてくれれば大丈夫よ
ぶっちゃけると受付する先でそこまで細かいとこまでゲフンゲフン
余程過大な額でなければゲフンて感じだけど
たまに計算もせずにお持ちになられる方もいるからそうでなければするっと通るわ
ただ入院された方は高額療養費の適用されているかどうかと
他に医療保険などで充当された分がないかどうかと
うっかり医療費ではない診断書代など含んでいないかお確かめくださいなのよ
ついでにいうと給与や年金のみで医療費のみ申告の方は今がオススメよ
もう窓口で還付のみなら受け付けているので空いてるわよ!
758 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)16:30:10 ID:???
>>757
電話かけて色々相談したら2月16日からですからねって念押しされたけど、
もういけるのね!
これはいいことを聞いたわ
頑張って期日までに仕上げるわよ
少しでもすいている時間帯に終わらせたいわぁ
…入院、高額医療、難病、医療保険なんでもござれよ
婆1人で病院のと薬局ので領収証が80枚越えたわ、
何事かと思ったけどそういえば昨年は肺炎で
ひたすら通院してる月があったわねと思い出したわ
交通費の精算は診察をしない(検査や点滴のみ)の時と
本人が立ち会わない医師との面談は除外なのよね
毎年悩むことだらけで税務署に何度も電話してるわ
まだ扶養に入ったままの子が年度を跨いで入院したままだったり、
健保組合からの入院給付金がかなり先だったりで
本当、電話に出てくださった人を惑わせてしまったわ
診断書代もたくさんあるから抜いていかないとだわね
今日は病院・薬局・かかった人・日付順に領収書を並べて、
交通費の計算なんかで一日が過ぎたわ
婆、仕事が遅いのね
>>757婆様のアドバイスを真横で受けながらさくっとすませたい物だわ
759 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)16:36:00 ID:???
税務署で配布してる封筒に入るわけもないので自前の茶封筒を使うわ
書類も取りに行くのが面倒なのでPDF印刷するわ…
そのくらいの手抜きは許されるわよね
並べ終わったとほっとしてここに書き込んでたら子の手術付近の書類がないのよ
きっと爺の仕業ね
760 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)16:47:48 ID:???
パソコンでやれば簡単だもの
入力もやっちゃいなさいませ
最後に印刷すればいいのよ
761 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)16:53:32 ID:???
>>760
手書きで苦労するより、それが一番的確なのかもしれないわね
でもね、婆はパソコンポイしちゃって爺のしかないのよ
夜にでも爺に1台貸してくれないか聞いてみることにするわ
久し振りすぎて使えるかしら
762 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)17:12:54 ID:???
>>758
>>759
再び757婆よ
あら、交通費は点滴や検査のみの場合でも
「治療に必要である」ものなら含んでもいいはずよ
これが人間ドックです!とか疾病がないのに受ける健康診断なら
当然除外だけれどね
それと入れる封筒は何だって構わないわよ
それに作った医療費の明細書をホチキス止めか糊付けかしてくださればいいの
複数枚に渡る場合はめくって確認できるようになっていれば有難いわ
もしPCを使うならネットから国税局の確定申告コーナーオススメよ
源泉徴収票、医療費の領収書等、還付金の振込先口座、
申告者の印鑑を用意したら入力開始よ
医療費控除も一覧表がプリントアウトできるわ
人と病院ごとに仕分けが済んでいるなら束ごとに合計を出しておいて
あとはそれをひたすら入力していくだけで総計を出してくれるの
プレビューで内容チェックしたら印刷するだけで申告書が完成よ!
控えと提出用に分けてホチキス止めして
完成した申告書を持って行けばざっと確認して受付は短く済むはずよー
あとね、もし医療保険の給付金が支払われるまでにタイムラグがあるようなら
全て揃うまで待っていただいても構わないのよ
確定申告は確かに2月16日から一か月間となってはいるけれど
必須なのは所得税を支払う必要のある方なの
既に年末調整が済んでいるものに医療費だけ追加で申告の場合は
還付になるはずなので5年間の間に申告をすればいいの
タックスアンサーの還付申告の項目を貼っておくのでよければご覧になってね
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm
763 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)17:15:56 ID:???
あらひとつ書き忘れたわ
ちなみに住民税への控除額の反映は当然遅くなるけれど
6月に間に合わないだけできちんと適用されるので安心してね
764 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)17:59:59 ID:???
婆も以前還付申告する必要があった時、
役所仕事始めの日にホームページで公開されたページからポチポチ入力して
印刷したものを即郵送したわよ
早いわよね
ここのスレは何かしらの詳しい婆がいらっしゃるから頼もしいスレね
婆もいつかは何かの役に立ちたいわ
765 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)18:23:57 ID:???
>>762兼>>763婆様
ありがとうございますだわ
なんか婆でも機械でやれそうな気がしてきたー
交通費が請求できない通院はホルター心電図を外すだけの日みたいな
領収書が出ないときだけだったかもしれないわ
難病で月額上限に達した場合は0円の領収書で交通費は出せるから
必ず貰うようにとも言われたかしらね…
何年やっても戸惑うわ
昨年のとかスキャンしてデータ化して置いてあるんだけど、
細かいところがわからなくなるのよね
一昨年も子が年末に入院してて通院補償の期限が4月過ぎで
12月末に1度対象の通院をしたのね
いいのでしょうか…って税務署の方に聞いたら
気にしないでくださいなんてホッチキスで封筒ガシガシ閉じられたわ
あの1回分は今年何かしないとなのかしら…また明日も税務署に問い合わせるわ
サイトを見てもわからないの
税務署の中の人のお仕事増やしてごめんなさいね
>>764婆、同感よ
婆もいつか誰かのお役にたてたら嬉しいわ
767 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/01/19(木)19:24:25 ID:???
>>765
みたび757婆よ
お役に立てれば何よりなのよ
ついでに国税局のサイトについては
国税庁トップ>「税目別に調べる」の「所得税」
から見ていただいて
・タックスアンサー
・「質疑応答事例を見る」の「所得税」
ここにさまざまな事例が載っていることが多いわ
「文書回答手続きを見る」「法令解釈通達を見る」もいいかもしれない
電話照会はまだ時期的に大丈夫よw
レアケースだとちょっと回答に時間がかかるかも、くらいかしら
本当にお疲れ様 >>765婆もご家族も御身体お大事になさってね
さて、爺が帰ってきたので婆も夕食を仕上げるわ!
● 初体験、タブレットで医療費控除、全部打ち込んだわ
・ 医療費を支払ったとき 国税庁
関連記事
● 疲れがとれない原因が貧血だった
● 春の通販カタログ見てたらキッチンボード変えたくなってきた
● 薄々気づいてたけど体重が思ってるより3キロ多かった
● 1週間分の献立を考えて作ると本当に楽だ~
● 昨日馬刺しを初めて食べたの もうめちゃくちゃ美味しかったわ
● うちは仏様には悪いけど基本造花だわ
● 私最近カラスにもてるよ
● 居間の窓を開けていたら、近所の外飼いネコが入って来た
● 久しぶりにベビースターラーメンを食べたら本当に美味しかったー
● チュニックの型紙をまた買ってしまった…
● たけのこ貰ったの 朝から下茹でしたわ
● 冬キャベツと春キャベツとは選び方が違うよ
● 糠漬が大好きでそろそろ自分で漬けてみようかどうか悩んでいる
● Yahooの期間限定ポイントがあと2日で消滅するー
● 友達いないけど旦那さえ居ればいい
● でも、実際に子犬を抱いたらそんな悩み消えちゃった。
● 下腹ポッコーリ体型なんだけど足踏みでお腹凹みますか?
● なんでも自分次第だってすごくわかる
● 地元のおすすめ、旅先で買って美味しかったもの(画像)
● 舌まわしを一日やったら一日休む 今はシュッとした輪郭になった
● うすいえんどうの豆ごはんが食べたい
● 旦那が出張、不在のときみなさん何してるの?
● 友人がずっと介護士をやってて昨年ケアマネの資格をとったの でも現場の介護に戻りたいって言うのよ
ちょっと一休み pic.twitter.com/FF8pce9iEg
— 23代目豆助 (@wafu_mamesuke) October 11, 2020
最悪の状態になったら前向きになってはいけません。嵐がいちばん荒れているときに立ち向かうようなものです。じっとしていればその勢いは下降して、やがて収まります。それから前を向いて気持ちを切り替え頑張ればいいのです。人生の嵐との心中は無用です。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 18, 2019