http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1501028081/847
847 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/18(月)08:37:28 ID:???
この三連休、婆の爺、南の方に釣りに行くから不在になるはずだったの。
婆は爺が不在の間、爺が嫌いだけど婆が好物の豚の角煮を作って
一人で堪能しようと肉も買い込んでいたのよ
でもね、皆様、オチが想像できるかと思うけど、
飛行機が飛ばなくて爺は家にいたの。
爺とまったり映画を見ている三連休に不足はないけど、
婆は久しぶりに角煮を食べてコラーゲン摂取したかったわ。
今朝、煮玉子入り角煮丼食べる夢みちゃった。
また爺が泊まりの出張か旅行は、何時来るのかしら?
856 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)18:31:29 ID:???
>>847
婆も爺が不在の時は自分の好きなものを食べるの好きだわ
大根もちと蓮根饅頭よ
あまり好き嫌いのない爺が食べられなくはないけど首をひねる、という料理なの
でも豚の角煮が苦手というのは、脂身がだめとかそういうことかしらね
婆の姉もとにかく脂身全般がNGなのでそんなことを思ってしまったのだけれど
857 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)21:01:05 ID:???
婆も豚の角煮とかテビチとかダメだわ
脂身も苦手だけどコラーゲンが口の中に膜を作るような感覚が我慢出来なくて
好き嫌いは損だと思うんだけどどうしようもないのよ
859 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)21:10:56 ID:???
婆は嫌いな食べ物はないけど卵アレルギーがあるの
爺や子供には普通に出しているけど、
一人だけ違うものを食べている姿を見せるのは申し訳ないわ
ところで卵ってどんな味なのかしら
人生で一度も食べたことがないから気になっているのよ
死ぬ前にちょっとでも食べてみたいわ
861 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)21:17:50 ID:???
>>859
申し訳なく思う必要ないわよ
むしろアレルギーっていう、
本人にはどうしようもないものの存在を自然と教えられるんだから、
教育的にいいんじゃない?
卵はなにに似ているのかしらねえ
黄身と白身、火の通り具合で味も食感も違うわね
ところで書いてて気になったのだけど、
卵アレルギーだと鶏卵以外のウズラの卵やエミューの卵も食べられないのかしら?
862 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/09/18(月)21:18:02 ID:???
>>856
大根もちと蓮根饅頭を手作りされるなんて尊敬!
手間がかかるお料理を、さらりと作れるなんて憧れてしまうわ。
863 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)21:48:17 ID:???
>>861
どうなのかしらね。
ミルクは牛がダメだとヤギだの羊だのに次々変えていくらしいじゃない。
最初はOKなんだけれど、しばらくすると、またアレルギーが出るんですって。
もしかしたら鶏卵がダメでもダチョウはOK!!と言われても
なかなか手を出せないわよね。ウズラ以外は簡単に手に入らないし。
縮緬雑魚でアレルギー発作起こした人が、大丈夫かも?とは思っても
他の魚も手を出す気になれない、って言ってたもの。
864 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)22:13:55 ID:???
>>859
婆は今年ナスを克服したわ
今まで食べると口が痒くなるので食べられなかったのよ
子供の頃、お味噌汁に入っていたりすると
アクで黒くなって見た目は良くないし口かゆいし
もうダメダメ…
でもある日油で炒めた物は大丈夫な事を発見!
もう毎週大量にナスのきんぴらを作り置きする
今シーズンだったのよ
865 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)22:31:03 ID:???
>>857
婆は豚の角煮を作る時、半分はバラ肉で、半分は肩ロース肉で作るわ。
婆と娘も脂身が苦手なの。
崩れるお肉の部分は美味しいのよね。
>>864
ナスのきんぴらって美味しそうね!煮物や炒め物とは違うのかしら。
是非教えていただきたいわ!
866 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)22:36:20 ID:???
夕食に爺と全く同じものを食べて1時間たたないうちに
婆だけ凄い腹痛になってるのよ
もう出ないぐらいトイレに行ったのにまだお腹がギュルギュル言うの
吐き気はないのだけど、寒いけど暑いわ
867 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/18(月)22:55:11 ID:???
>>866
大変ね そういう時ってあるのよね
腸内環境は人それぞれだから同じもの食べてもあるあるなのよね
濃いお茶飲むとカテキンの作用で止まるというけれど
無理に止めるのは良くないのよね
内側から温まらないようならカイロを貼ったり重ね着して体を温めてね
案外足首が冷えると言うわよ お大事になさってね
869 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/19(火)08:50:57 ID:???
アレルギーって大変よね
婆は20歳を過ぎてから生マンゴーアレルギーが発症したけど
そもそもホイホイマンゴーを買えないわ
872 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/19(火)09:49:29 ID:???
>>862
大根もちはともかく蓮根饅頭はさらっとは作れないわよw
時間も手間もコストもかかるけどやりたくなるってだけ
特に蓮根は爺が繊維質でお腹を下すから食べたくても出せないのよ…
873 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/19(火)11:29:33 ID:???
爺は好き嫌いがほとんど無いのだけれど好んで自らは食べない、
他人との食事で出て来たら仕方なく食べるというのはあるの
婆は恥ずかしながら嫌いなものが多いのでたいていは爺が食べてくれて助かってる
香りがどうしてもダメというものでなければ家で作るようにしてるけれど
味見はできないのよね
爺の苦手なものは婆の好物なので食卓に出しても何も言わないんだけれど
出さないのが一般的なのかしら
874 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/19(火)12:07:42 ID:???
>>873
どうかしらね。好きじゃないのと嫌いはだいぶ違うし、
食への期待度や楽しみ方って色々だから、
それぞれのご家庭で何となく方針があるんじゃないかしら。
味見できなくてもご主人の好物は出している訳だし、
お互い苦手なものも出る食卓ということで、平等って気がするわ。
875 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/19(火)12:09:32 ID:???
蓮根饅頭ってはじめて知ったわ!美味しそうね。チャレンジしてみようかしら。
906 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/09/20(水)08:47:26 ID:???
>>865
日もちがするので常備菜でおすすめよ!
婆的テーマは「油たっぷり」よ
ごま油に輪切りの鷹の爪を入れて温めておく
ナス5本くらいを半月切りにして炒める
油はすぐに吸っちゃうので上からかけたりもするけど
十分に火が通ると余分な油はナスから出てくるので
加減してかけてね
食べられるようになるってうれしいわ~
秋ナスは婆に食わせろ
全体的にしんなりしたら、醤油とみりんとお砂糖を入れて
水気かなくなるまで炒めます
婆は甘めが好きなので醤油とみりんはオタマ1杯くらいで
砂糖は大さじ2杯くらい
● 旦那が出張、不在のときみなさん何してるの?
● 6時間かけて作る「角煮」は蒸して極限まで柔らかくしてる(レシピ)
● 「豚の角煮を蒸して作る方法」教えてくれた奥さんありがとう 本当に箸で簡単に切れるくらい柔らかく仕上がってて感動したわ
● なす料理祭り素敵~
● たらと大根の煮物が信じられないくらい美味しかった
関連記事
● 疲れがとれない原因が貧血だった
● 春の通販カタログ見てたらキッチンボード変えたくなってきた
● 薄々気づいてたけど体重が思ってるより3キロ多かった
● 1週間分の献立を考えて作ると本当に楽だ~
● 昨日馬刺しを初めて食べたの もうめちゃくちゃ美味しかったわ
● うちは仏様には悪いけど基本造花だわ
● 私最近カラスにもてるよ
● 居間の窓を開けていたら、近所の外飼いネコが入って来た
● 久しぶりにベビースターラーメンを食べたら本当に美味しかったー
● チュニックの型紙をまた買ってしまった…
● たけのこ貰ったの 朝から下茹でしたわ
● 冬キャベツと春キャベツとは選び方が違うよ
● 糠漬が大好きでそろそろ自分で漬けてみようかどうか悩んでいる
● Yahooの期間限定ポイントがあと2日で消滅するー
● 友達いないけど旦那さえ居ればいい
● でも、実際に子犬を抱いたらそんな悩み消えちゃった。
● 下腹ポッコーリ体型なんだけど足踏みでお腹凹みますか?
● なんでも自分次第だってすごくわかる
● 地元のおすすめ、旅先で買って美味しかったもの(画像)
● 舌まわしを一日やったら一日休む 今はシュッとした輪郭になった
● うすいえんどうの豆ごはんが食べたい
● 旦那が出張、不在のときみなさん何してるの?
● 友人がずっと介護士をやってて昨年ケアマネの資格をとったの でも現場の介護に戻りたいって言うのよ
ちょっと一休み pic.twitter.com/FF8pce9iEg
— 23代目豆助 (@wafu_mamesuke) October 11, 2020
最悪の状態になったら前向きになってはいけません。嵐がいちばん荒れているときに立ち向かうようなものです。じっとしていればその勢いは下降して、やがて収まります。それから前を向いて気持ちを切り替え頑張ればいいのです。人生の嵐との心中は無用です。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) December 18, 2019